今回は「足首の内反(足を内へひねる動き)」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
関連する筋肉
「足首の内反(足を内へひねる動き)」の際は、
- 長拇趾伸筋
- 前脛骨筋
- 後脛骨筋
- 長拇趾屈筋
- 長趾屈筋
の5つの筋肉が働いています。
前面には、親指の上面につながる「長拇趾伸筋」と↓
土踏まずにつながる「前脛骨筋」があります↓
後面には「後脛骨筋」が最下層にあり↓
その上に”親指”の底面につながる「長拇趾屈筋」と、”四指”の底面につながる「長趾屈筋」があります↓
全ての筋肉の停止部が、足首の内側(内くるぶし)周辺についていることを理解しておきましょう。
基礎情報
日常生活における「足首の内反(足を内へひねる動き)」動作は
- 歩行時の着地の動き
- 水泳時のキック動作
などで使われています。
足首の基本動作の1つですが、怪我(内反捻挫)の起こりやすい動きでもあります。
一言メモ
内反筋群が発達しすぎると、足首のバランスが崩れて怪我の発生率が高まることがあります。
外反筋群のトレーニングも併せて行っていきましょう。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す