今回は「肩甲骨の下方回旋(両肘を背中で近づける動き)」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
Tomy
肩甲骨が斜め下に向かってスライドする動きですね!
関連する筋肉
「肩甲骨の下方回旋(両肘を背中で近づける動き)」の際は、
- 菱形筋
- 肩甲挙筋
- 小胸筋
の3つの筋肉が働いています。
体の後面で働くのが「菱形筋」と↓

「肩甲挙筋」です↓

そして前面で働くのが「小胸筋」です↓

この前後の筋肉の関係性は、横から見るとよくわかります。

Tomy
肩甲骨を前の筋肉が下に引っ張り、後ろの筋肉が上に引っ張ることで「回転動作」が生じているんですね!
基礎情報
日常生活における「肩甲骨の下方回旋(両肘を背中で近づける動き)」動作は
- 洗濯物を取り込む動き
- 懸垂で体を持ち上げる動き(特にあごがバーの上に出る動き)
などで使われています。
肩甲骨の基本動作の1つであり、非常に使用頻度が高い動作です。
特に「上方回旋動作」とは対の関係性にあるため、関連する筋肉群をきちんとケアしておかないと肩甲骨の動きに悪影響が生じてしまいます。
Tomy
体のバランスを整えることが大切ですね!
一言メモ
肩甲骨周りは、たくさんの筋肉が連動して働いています。
”筋肉のつながり”や”層の違い”までぜひ理解しておきましょう。
tomy
他のページも覗いてみてね。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す