今回は「肩の水平外転(横に上げた腕を後ろへ引く動き)」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
関連する筋肉
「肩の水平外転(横に上げた腕を後ろへ引く動き)」の際は、
- 三角筋(特に後部線維)
- 棘下筋+小円筋
の2つの筋肉群が働いています。
メインで働くのは「三角筋」です↓
この三角筋の動きを「棘下筋」と「小円筋」がサポートしています↓
基礎情報
日常生活における「肩の水平外転(横に上げた腕を後ろへ引く動き)」動作は
- スライド式の扉を横へ開ける動き
- タイタニックのポーズをとる動き
などで使われています。
肩の基本動作ではありますが、関連する筋肉群が大きくないため、強い力発揮は望めません。
しかし、それだけに負荷がかかると怪我をしやすい動きでもあります。
一言メモ
「肩の水平外転」の動作には、肩甲骨の固定が必要不可欠です。
トレーニングの際は、”肩甲骨周りの筋肉”も合わせてアプローチしていきましょう。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す