今回は太ももの前部分にある「外側広筋」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
筋肉の位置
筋肉のスタート地点は「大腿骨の裏側中央(大腿骨粗線上部1/2+筋間中隔)」です。
(引用:同上)
そして、ゴール地点は「膝の外側(膝蓋骨を経て脛骨粗面)」になっています。
(引用:同上)
基礎情報
「外側広筋」は大腿四頭筋の中に含まれ、一番外側を走っている筋肉です。
(引用:同上)
主な働きは、膝を伸ばす動き(伸展)です。
(引用:同上)
「外側広筋」は大腿骨の後ろ側(裏側)からスタートしており、筋肉の走行はやや背面側になります。
(引用:同上)
したがって、外側広筋のみが単独で強く働いてしまうと、膝蓋骨(お皿の骨)に大きなストレスがかかり、脱臼につながる危険性があります。
また「膝を伸ばし続ける」ためにもよく使われる筋肉なので、立ちっ放しの時間が長くなると疲れやすい特徴を持っています。
膝周りの安定性を高めるためにも、しっかりとケアを行いましょう。
一言メモ
「外側広筋」は、臀筋(特に「小臀筋」)と連動性を持っています。
(引用:同上)
ケアの際は、臀部周りの筋肉とセットでアプローチしてみましょう。
筋肉の勉強をさらに深めたい方へ
このサイトの筋肉イラストは「ヒューマン・アナトミー・アトラス」というアプリを活用しています。
アプリのダウンロードは下記よりどうぞ↓
アプリ内容の”詳細”については、ぜひこちらのブログをお読みください。
より詳しく勉強をしてみたい方は、以下の参考書もご参照ください。
コメントを残す