今回は「肩(肩甲骨)の筋層」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
筋層(上から)
それでは筋肉の層を”上から”順番に見ていきましょう。
最も表層にあるのが「僧帽筋」です。

僧帽筋のすぐ下には「肩甲挙筋」と、

「菱形筋」があります。

肩の先端部分には「三角筋」があり、

この三角筋の下には「棘上筋」、

「棘下筋」、

「小円筋」、

「大円筋」があります。

そして「肩甲骨」へと行き着きます。

肩甲骨の下(裏側)には「肩甲下筋」があり、

肩甲下筋のさらに下には「前鋸筋」があります。

そして前鋸筋の下が「肋骨」になっています。

<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
なるほどです。
外旋が出来ない私は、どこを鍛えれば良いですか?