今回は「手首の屈曲(手首を手の平方向に曲げる動き)」についてです。
(引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス(Visible Body)より)
Tomy
手首と手指を曲げる動きですね!
関連する筋肉
「手首の屈曲(手首を手の平方向に曲げる動き)」の際は、
- 長拇指屈筋
- 橈側手根屈筋
- 浅指屈筋
- 長掌筋
- 尺側手根屈筋
の5つの筋肉が働いています。
この動作で使われる筋肉は「前腕屈筋群」と呼ばれます。

では筋肉を上から順番に見ていきましょう。
まずは親指を曲げる「長拇指屈筋」があります↓

次に、橈骨側(親指側)を走行する「橈側手根屈筋」があります↓

続いて、手根に直接つながる「長掌筋」があり↓

その下に四指全体につながる「浅指屈筋」があります↓

そして最後に、尺骨側(小指側)を走行する「尺側手根屈筋」があります↓

Tomy
まぎらわしいですが、それぞれ役割が微妙に異なるんですね。
基礎情報
日常生活における「手首の屈曲(手首を手の平方向に曲げる動き)」動作は
- 荷物を持ち上げる(つかみ上げる)動き
- 水を汲む動き
などで使われています。
手首の動きの使用頻度は高く、また負担も大きいです。
Tomy
意識的にケアをしていくことが大切ですね!
一言メモ
前腕屈筋群のこわばりは、そのまま上腕〜肩へと連鎖していきます。
肩こり予防のためにも、筋肉のつながりをぜひ理解しておきましょう。
tomy
他のページも覗いてみてね。
筋肉の勉強をさらに深めたい方へ
このサイトの筋肉イラストは「ヒューマン・アナトミー・アトラス」というアプリを活用しています。
アプリのダウンロードは下記よりどうぞ↓
アプリ内容の”詳細”については、ぜひこちらのブログをお読みください。
より詳しく勉強をしてみたい方は、以下の参考書もご参照ください。
コメントを残す